我が家の方針
生活を豊かに、社会的逆境(不況など)にも負けない、安定した生活基盤を
ちょいと発達障害な息子にできるだけ資産残してあげたい
に尽きます。
そのためにパパの給与所得に加えて、IPOやらポイ活やら今できることをいろいろ試していきたいです。
[ad]
うちの子(5歳)と子供のための貯金状況(お金の視点を中心に)
今日はママが書いてます
今日は子どもの貯金のことについて話しますね。
記事の最後IPOにつながりますので、最後まで見てもらえると嬉しいです^ ^
2015年9月誕生^_^
安産でスピード出産!
かつ、入院費が安い産院だったので入院費等で総支払37万くらい。
出産育児一時金42万-37万で5万の黒字スタートした長男。笑
両家の初孫ということもあり、
あちこちから出産祝いを現金等でいただきまくり
(ありがとうございます(´°̥̥̥̥ω°̥̥̥̥`))
さっそく預金口座いるなと言う雰囲気に。。
当時、ゆうちょは始めてのお年玉キャンペーン中で、
一歳の誕生日までに預金口座を作ると
1,000円ゆうちょからいただけるキャンペーンをされてましたので、
とりあえずゆうちょで預金口座開設^_^
(2020年9月現在、ゆうちょや郵便局のホームページで
キャンペーンあるか確認しましたが、情報は見つかりませんでした。。)
それ以降、お祝いやお年玉、誕生日などに現金をいただいた場合は
すべて子どもの預金口座に預けています
児童手当もうちの場合は、全て子どもの預金口座へ入れています
今は0~3歳まで月15,000円ですね
↓詳しくはこちら↓
(ここ内閣府のホームページ)
⬇️ホームページ情報⬇️
なので、第一子の長男の場合だと、
生まれてから、対象期間の全て貯金すると
198万貯まる計算になります!(もらえる額とか変わらない限りね)
年3回、保護者名義の口座に入るので、入った時点ですぐに出して子どもの口座に入れる!
これでなんやかんや5年間で150万貯まっていました
(内訳)
*息子の自身の貯金70万円
*私たちが息子のために行っている貯金80万円
子供のための貯金から資産形成を考え始めたのは
息子が1歳半くらいのときのこと
ちょっと発達障害ある?とならなかったら
ここまで真剣に資産形成に向き合わなかったと思います
なんとかなる、なるようになるだろうと思って
パパは漠然とした不安感があったようですが
私は一言では言い表せないです
気のせいであってほしい気持ちと
でもやっぱりそうかもという気持ちとがありました
このまま一般的な給与とかもらえるようになって
しっかり自立していけるのか心配ですし
世帯年収400万円ちょうどで
余裕がでもあるわけでもありませんでしたから
いろいろ調べだして、息子のために行っている現在80万円の貯金を
リスクの少ない形で、将来の彼のために運用させることにしました
子供のための資産をいかに堅実に、将来の彼のために運用できるかを追求
持ってる普通口座 ゆうちょ銀行
ジュニアNISA SBI
証券口座 メイン SBI サブ 楽天 マネックス
お祝い金分はもちろん現金で成人したら渡してあげるとして’(70万円)
児童手当+αの分(80万円)は学費や教育費としては使わずに
債権にして渡してあげたいと思います。
まずは月数千円ずつ上場投資信託を買ってあげています。
リバランスなどは勉強中ですが計画表で運用し
その他SBIで固いIPOに参加させチャレンジポイントを
ためてあげようと思います。
絶対はありませんので、基本ジュニアNISAで堅実第一です。
投資方針や運用の進捗はまた記事にしていきたいとおもいます
需要があるようなら学資保険、健康保険についても書いていきたいなと思います
また次回^_^
コメント